野崎徳洲会クリニックのメイン画像
スマートフォンの野崎徳洲会クリニックの画像
ずっとこの家で
ずっと自分で

【施設紹介】

<YouTube動画で施設をご紹介します>

<体験談をご紹介します>

S様 (81歳) 女性  右変形性股関節症 人工股関節全置換術後
歩行動作の維持・向上、買物や外出が出来る様になることを目標とされる。
開始当初はピックアップ歩行器を使用していたが、歩行の安定性向上と共にサイドカーと杖を併用するようになる。また、外出時には歩行車を使用することで、更に安全を確保した歩行動作を獲得され、散歩を習慣化し、徐々に買物にも行かれる様になる。また、同時に長い間上がれなかった自宅2階への昇降も可能となる。

ご本人様より
「お陰様で今はスーパー巡りを楽しんでいます。目で見て買物が出来るのが嬉しいです。ずっと気になっていた2階の片付けも無理せず、出来る範囲で始めています。懐かしいものが出てくると、ついつい手が止まってしまうけどね。」


H様 (72歳) 男性  廃用症候群
急性心不全の為、2か月間の入院生活となり、退院後は下肢筋力・持久力の低下がみられた。以前のように30分かけて近所を散歩することを目標とされる。
脳梗塞の既往歴もあり、右半身に麻痺が残るが、柔軟性の改善やストレッチ、歩行訓練を行う中、ご自身でも自宅前の散歩や自主トレを欠かさず行われる。下肢筋力・持久力、歩行安定性の向上により、休憩は要するが30分以上の歩行が可能となる。

ご本人様より
「以前の散歩コースを歩いているよ。休憩は必要やけどね。自主トレも頑張って続けているし、通院もバスと徒歩で行ってます。」


F様 (77歳) 女性  左膝変形性膝関節症 人工関節置換術後
以前参加していた地域の体操に参加する為にも、杖無しで20分以上歩ける様になることを目標とされる。
「こうなりたい」と明確に持ち、常に前向き、意欲的に取り組まれる。
左膝の可動域も徐々に改善し、床からの立ち座り等の生活面でも負担のない動作を獲得される。下肢筋力・歩行安定性向上に合わせ、杖歩行から独歩へと徐々に移行し、終了時には杖無しで20分の歩行が可能となる。

ご本人様より
「体操は週一回休まず行けています。皆勤賞!ほらこの通り!(と、その場で足踏み)ご近所の協力もあって無理せずやっています。」

【デイケアとは】

デイケア(通所リハビリテーション)とは、要介護者が老人保健施設、病院、診療所などに日帰りで通い、生活機能向上のための訓練や、食事・入浴などの生活支援を受けるための施設と定義づけられています。
そのため、デイケアは、体の機能が衰えているので向上させたい方や、病気やケガで入院していた病院で行っていたリハビリを退院後も続けたい方に適しています。

<デイケアの特徴>

通いで専門職のリハビリテーションを受けられる施設です。
ご利用には要支援・要介護認定が必要です。
医師や療法士など
専門職が在籍している。
デイサービスと比べて
運動に特化している。
身体に合った運動や
福祉用具を提案する。

【当院では】

地域にお住いの方で「体力をつけたい」、「リハビリだけ受けに行きたい」というニーズをお持ちの方のために 短時間で運動に特化した リハビリテーションを提供致します。
また、病院から退院した後、ご自宅へ帰った後のリハビリ継続を希望される方も
短時間通所リハビリテーションをご利用していただけます。

それぞれの利用者様の目標達成に向け、意識的に訓練を実施するためにご利用期間を設けさせて頂いています。期間を設ける事で、支援させて頂く側と利用者様との共通目標を立てる事ができ、目標達成に向けて意味のあるデイケアのご利用になると考えています。その後については、社会参加の場への参加機会を逃さないように、地域体操教室や他介護保険施設への移行を提案させて頂いています。
短時間
運動
特化
社会
参加

【サービス内容】

”生命だけは平等だ”の精神に基づいた真心のある医療の遂行

特徴1:個別性

理学療法士が、一人一人に合った運動プログラムを立案し、計画的に運動に取り組めます。

特徴2:運動中心

食事・入浴が無いために運動を中心とした時間配分となり、機能改善を目指して行きます。

特徴3:自主トレ指導

短時間でのご利用となる為、自宅で行う自主訓練を重視しています。

特徴4:社会参加重視

社会の一員としての意義や役割を持ち、尊厳ある生活をサポートしたいと考え、社会参加を図るお手伝いをさせて頂きます。

特徴5:病院系列施設

野崎徳洲会病院の系列施設である為、持病のある方でも安心してご利用頂けます。
タイムスケジュール 1 - 2時間(9:50~11:00、13:40~14:50、14:30~15:40の3部制)

【到着】
健康確認:その日の体調を把握してから運動に取り組みます

【30分後 メニュー開始】
動作訓練:目標に向けた動作目標も実施していきます

【終了後】
お送り:ご自宅までお送りさせて頂きます

【10分後 準備体操】
運動:個別メニューにて、目標達成を目指します

【1時間半後】
クールダウン:運動後にクールダウンを行い、疲労軽減を図ります
タイムスケジュール 3 - 4時間(9:00~12:10、13:10~16:20の2部制)
【到着】

【30分後 メニュー開始】
運動:個別メニューにて、目標達成を目指します

【運動は4セット~5セット】
動作訓練:目標に向けた動作訓練も実施していきます。

【終了後】
お送り:ご自宅までお送りさせて頂きます

【10分後 準備体操】
健康確認:その日の体調を把握してから運動に取り組みます。

【30分ごとに休憩】
休憩:1 - 2時間とは異なり、休憩も実施しながら、一人一人のペースに合わせて実施していきます。

【2時間半後 クールダウン】
クールダウン:運動後にクールダウンを行い、疲労軽減を図ります
タイムスケジュール 1 - 2時間(9:50~11:00、13:40~14:50、14:30~15:40の3部制)

【到着】
健康確認:その日の体調を把握してから運動に取り組みます


【10分後 準備体操】
運動:個別メニューにて、目標達成を目指します


【30分後 メニュー開始】
動作訓練:目標に向けた動作目標も実施していきます


【1時間半後】
クールダウン:運動後にクールダウンを行い、疲労軽減を図ります


【終了後】
お送り:ご自宅までお送りさせて頂きます
タイムスケジュール 3 - 4時間(9:00~12:10、13:10~16:20の2部制)
【到着】


【10分後 準備体操】
健康確認:その日の体調を把握してから運動に取り組みます。


【30分後 メニュー開始】
運動:個別メニューにて、目標達成を目指します


【30分ごとに休憩】
休憩:1 - 2時間とは異なり、休憩も実施しながら、一人一人のペースに合わせて実施していきます。


【運動は4セット~5セット】
動作訓練:目標に向けた動作訓練も実施していきます。


【2時間半後 クールダウン】
クールダウン:運動後にクールダウンを行い、疲労軽減を図ります


【終了後】
お送り:ご自宅までお送りさせて頂きます

【料金について】

【基本料金】1 - 2時間

要支援1 2,224円/1ヶ月
要支援2 4,331円/1ヶ月
要介護1 396円/1回
要介護2 428円/1回
要介護3 461円/1回
要介護4 493円/1回
要介護5 527円/1回
【基本料金】3 - 4時間

要支援1 2,224円/1ヶ月
要支援2 4,331円/1ヶ月
要介護1 523円/1回
要介護2 608円/1回
要介護3 691円/1回
要介護4 800円/1回
要介護5 906円/1回
※上記の料金は、1割負担の料金です。+加算分(該当する加算のみ)
加算分は、こちらのURLからご参照ください。

【運動セルフチェック】

運動セルフチェックの矢印

【無料体験受付中】

介護保険をお持ちの方
担当ケアマネさんまたは当施設へお電話
日程調整し、体験利用へ
介護保険をお持ちではない方
介護保険取得が必須ですので、
介護保険申請をお願いします。
介護保険申請に関しての質問なども
受け付けております。
申請、介護保険承認後、
日程調整し、体験利用へ
体験のみのご利用も可能です。お気軽にご相談ください。
お問合せ:072-874-1190

【感染症対策】

消毒
換気
検温
空間消毒
職員PCR検査

【施設概要】

名 称:医療法人徳洲会 野崎徳洲会クリニック 通所リハビリテーション
所在地:大東市深野3-1-1(野崎徳洲会クリニック1階・2階)
連絡先:072-874-1190
営業日:毎週月曜日~金曜日
営業時間:午前8時30分~午後5時
休業日:土、日曜日・年末年始(12月31日~1月3日の4日間)

【よくあるご質問】

Q.1 介護保険の認定を受けていないのですが?
A 当施設を御利用される際には、介護認定が必要となります。介護認定に関しては下記に示します各市のホームページをご参照の上、お手続きください。
電話での対応も可能ですので、お気軽にご相談ください。

大東市:介護認定について - 大東市ホームページ

四條畷市:要介護(支援)認定までの流れ - 四條畷市ホームページ

東大阪市:高齢介護室 介護認定課 | 「要介護認定」の申請 | 東大阪市

寝屋川市:要介護認定・要支援認定の申請について/寝屋川市

門真市:介護保険・高齢者福祉/門真市

※東大阪市、寝屋川市、門真市にご在住の方に関しては送迎範囲の都合上、一部地域のみとなりますので、詳細はご相談ください。

Q.2 デイケアとデイサービスはどう違うのですか?
A デイサービスは通所介護と言い、入浴や食事、その他日常生活に必要なケア、利用者様の社会的孤立感の解消。心身機能の維持並びに利用者様の御家族の心身・精神的負担の軽減を図るサービスです。
一方デイケアは、通所リハビリテーションと言い、基本的なサービスは、デイサービスと同じですがさらに理学療法士などの専門スタッフが配置され、リハビリテーションを通じた心身機能の維持・回復に重点が置かれています。

Q.3 施設の見学は可能ですか?
A いつでも見学可能です。まずは、担当のケアマネージャー様、又は当施設までご連絡ください。(お問合せ:072-874-1190)
 見学していただき、内容のご説明などさせて頂きます。体験利用は無料にて行っております。

Q.4 入浴・食事は可能ですか?
A 運動に特化した施設ですので、入浴・食事の提供は行っていません。

Q.5 費用はどれくらいかかりますか?
A 要介護度とご利用回数で変わってきますので、お問い合わせください。(お問合せ:072-874-1190)

Q.6 追加で発生する料金はなにかありますか?
A 特別な事象が無い限りかかりませんが、紙おむつ等の交換が必要な場合、発生する場合があります。

Q.7 車椅子を利用していますが利用できますか?
A 送迎車の都合上、車椅子と送迎車の移乗が必要となります。その為、移乗が可能でしたらご利用いただけます。

Q.8 送迎はどの範囲まで可能ですか?
A. 大東市、四条畷市、東大阪市(一部地域)、寝屋川市(一部地域)、門真市(一部地域)となっています。
 一部地域に関しましては、お電話等での詳細説明とさせて頂きます。お気軽にご相談ください(お問合せ:072-874-1190)。

Q.9 ずっと通えるのですか?
A. デイケアでは利用者様の運動機能向上や自立に向けて、目標を立てています。その目標に向けて個別リハビリやパワーリハビリ、各種体操を実施し、運動機能向上を図っており、最長3ヶ月でデイケアの利用を終了としています。終了後の引き継ぎ先として、デイサービスや地域の体操教室などへの移行を提案し、より自立した生活へとステップアップして頂いております。